そんなこと訊かれてもね…

 中学生の娘から「何で勉強しなくてはならないのか」と剛速球を投げ込まれる。「そんなこと訊かれてもわからない」と率直に答える。まさかの見逃し…。一見無責任で頼りない返事であるが、私はこれが自分の身の丈に合った答えであろうと思っている。わからないものはわからないし、親らしく立派な答えをと張り切ってみたところで、おそらく娘の球を打ち返すことはできず、空振り三振だ。

 もちろん、私にとって学ぶことの意味は明解だ。それは楽しみであり、喜びでもあり、子どもたちを養うためには必須のものであり、他者との協働やコミュニケーションを円滑にし、よりよい社会を創りあげるためには欠かせないものだからだ。

 だから、私が「わからない」と言っているのは、「娘自身にとっての学ぶ意味」だ。私も若かりし頃、娘と同じような疑問を持っていた。それは大人や大人がつくりあげている社会から強制されているという感覚ゆえに不満や不信といったコンテクストで発露されていたように思う。

 こうした疑問を大人にぶつけたときの答えは、表現の差異はあれどおおむね二通りであった。ひとつは「将来役に立つ」という、子どもの君にはわからないけれど大人の私にはわかっているんだ。という語られ方をするものであり、もうひとつは「いやなこと、苦手なことにも向き合うことに意味がある」という精神論であった。

 社会に出て様々な経験を積んだ今となっては、この答えが紛れもない事実であったと思うし、そう諭してくれた親切な大人が私の周りにいたことに感謝しているのだが、まあ、当時の私にとっては「余計なお世話だな」という感想以上のものはなかったように思う。だから、私が同じことを娘に語ったところで、娘の感想も似たようなものだろう。

 こうした私の経験から洞察すると、おそらく学ぶことの意味を「わかる」というのは、年月と経験を積み重ねることでしか獲得し得ない「人間としての成熟」の為せる業なのであろうと思う。

 だから、私が娘に言えることは「なぜ学ぶ必要があるのかという問いを他者に投げかけている人間には、学ぶことの意味は理解できないんだよ」という事実だけだ。それを一言で済ませてしまうなら「そんなこと訊かれてもわからない」ということになるし、挑発的に言えば「そういうことを人に尋ねるということこそが、君が学ばなければならない理由だ」となる。

 ただ、肝心なのは「わからない」という言葉の後に「でも、私はあなたに学んでほしいと強く願っているよ」という一言をつけることなのではないかと思う。意味は伝わらなくても思いは伝わる。そう思うからだ。これなら、せめてポテンヒットは狙えるかもしれない。