費用対効果の先にあるもの

我が家の愛娘は、小学生の頃から今(高校)に至るまで、実に様々なしごとを引き受けてくる。だから、体育祭、文化祭、発表会などなど……。なにか行事があれば必ずと言っていいほど忙しくしている。つまりは一年中忙しそうにしている。おそらく、彼女が引き受けてくるのは「他にもやりたい人がたくさんいる」ような派手なしごとではなく、誰もやりたがらないような地味なしごとだ。「誰もやりたがらないようなしごと」というのは、それを引き受けても、面倒くさいだけで自分にはメリットがないとみんなが思うようなしごとだろう。娘も「だって他にやる人がいないから」と引き受けてくる理由をぼやいている。

「メリットがあるからやる」というロジックは、一見正しいと思えるけれど、大きな落とし穴があるのだと私は思う。それは「意味があるものには見返りがある、見返りがないものには意味がない」という費用対効果の論理、市場原理を全面的に「正しい」と認めることになってしまうということだ。


誰かが引き受けなければ、ひとつも前に進まない問題を前にしたとき、「それを引き受けると私にはどんなメリットがありますか」と値踏みする「市場原理の人」だけでは世の中は成り立たない。世の中には「誰も引き受けたがらないけれど、誰かが引き受けなければならないしごと」がたくさんある。それを「仕方がないなぁ」というぼやきひとつくらいで引き受ける人がどうしても必要だ。PTAの役員とか、マンションの自治会とか、職場のトイレ掃除とか、飲み会の幹事とか……。そもそもしごとというのは、それをやりたい人がいるから存在しているのではなく、それをやる人が必要だから存在している。そういう順番なのだ。

私は「費用対効果」を無視してしごとを引き受けてくる娘を誇らしく思う。なぜなら、彼女がしごとを引き受ける動機は決して「自分のため」ではなく、「誰かのため」だからだ。「誰かのため」が意味することというのは、たとえ見返りがなくても手を差し伸べてあげたい「誰か」が彼女には存在しているということだ。そんな「誰か」のいる人生というのは、きっと私がしごとで関わる多くの若者をひきこもりや問題行動に追いやってしまう「孤立」という人間存在の危機とは一番遠い場所にあるのだと思う。

私は娘が関わるどの場所に行っても、その関係者から「娘さんにはいつも助けられてます」「娘さんがいてくれてよかった」と言われる。その謝意こそが、人間の「生きる力」を支える「他者からの承認」であり、それは費用対効果を無視してグレーゾーンを引き受けた人間にしか得ることができない「思いもよらないご褒美」なのではないかと思っている。そのご褒美は私にもトリクルダウンして、なんにもしてない私をも幸せな心持ちにする。だから私は、娘や家族が「誰か」の力になれるのを助けるために、我が家のグレーゾーンを引き受ける。毎日皿を洗い、料理をつくる意味をそんなふうに考えると、家事がちょっとだけ楽しくなったりする……わけないか。